伊佐嘉矩(いさ よしのり)さんは有名な方なのでご存知の方も多いのではないかと思います。 教員ご出身の伊佐さんは、教職現場で夢や希望を持つことが出来ない子どもたちが多い現状を食い止め、変えていかねばならないと感じられました。そこで、ご自身が大きな結果を残すことで、子どもたちに夢を与えたいと、スポーツ界でキング...
ならっきいグループは、子どもたちのより良い未来を創り上げていくために、現在、福岡市と大野城市で放課後等デイサービス・児童発達支援・相談支援事業所(これから幼児教室や保育所等訪問等もはじめて参ります)で、子どもたちの笑顔のために日々活動しています。ならっきいでは性別・年齢等は関係ありません。以下の方を強く強く...
令和5年2月1日、福岡市東区香椎照葉に香椎照葉(アイランドシティ)としては初となる、放課後等デイサービス「あいランドすまいる」を開所させて頂きました。開所日から、本当にたくさんの子どもたちが利用くださっていることに、心より感謝申し上げます。 あいランドすまいるは、大学と同じ建物内(オフィスや公共施設も同施設...
新年あけましておめでとうございます。旧年中におきましては、たくさんの皆様より厚いご支援等を頂戴致しましたことに、改めて深くお礼を申し上げます。 こうして、ならっきいホームページをお目通し頂いております、皆様方におかれましては、素晴らしい新年(2023年)をお迎えになられましたことをお慶び申し上げます。 なら...
2023(令和5年)2月1日、福岡市東区香椎照葉(アイランドシティ)において、アイランドシティ内で初となる、放課後等デイサービス あいランドすまいるを開所させて頂きます。(12月26日現在、認可申請中)。 大学や公民館と同じビルの中で開所する、オシャレ感溢れる空間の中で、これまでの放課後等デイサービスとは一...
あなたは「遺伝子検査」というフレーズを聞いて、どんな事を思い浮かべますでしょうか?・「凄そうだけど(価格が)高そう」という方もおられるようです。・「いつかやってみたいけど、詳しくは良くわからない」という方もおられるようです。 ならっきいでは、自信を持って、遺伝子検査を積極的に導入してまいります。なぜなら、遺...
遠賀信用金庫様に、プロ野球観戦チケットを頂戴しましたので、9月2日、あいランド~放課後等デイサービス~では、野球観戦に行って参りました!! 初めてプロ野球観戦する子どもの中には、あまりの興奮に「今日が今までで一番幸せ」と口にする子もいるほど・・それはそれは、大変な盛り上がりとなりました。非日常体験を子どもた...
平素は、ならっきいグループの行う療育活動等にご理解・ご支援・ご協力を頂きまして、ありがとうございます。 私どもとしましては、消毒作業の徹底やコロナウイルス対応噴霧器を複数導入をはじめとして、考え得る全ての衛生管理向上のための施策を実施しております。しかしながら、本日(8月9日)、あいランドにご勤務頂いており...
ならっきいグループ代表の楢林和宣が、8月7日夕方17時頃から、ラジオに出演させていただけることになりました。 ならっきいグループが進めている個に応じた療育の現状…放課後等デイサービスあいランド・児童発達支援あいランド・相談支援事業所あいランドの今について…ご利用者様の様子や、これ...
一般社団法人ならっきいを設立させていただき、子どもたちのために活動を始めたのは昨年の6月・・・ちょうど1年前になります。この1年間、ただひたすらに、「すべては子どもたちの未来のために」の志のもと、たくさんの方のお力添えのもとで、動き続けてまいりました。たった1年で、これほどまでに大きな歩みをできたのは、お支...
7月1日、大野城市月の浦2丁目に児童発達支援「あいランド」を開所させて頂く運びとなりましたことをご報告申し上げます。 既開所施設である放課後等デイサービス「あいランド」では、これまでの放課後等デイサービスの療育ではなかなか到達できたかった点(開所日の多さや開所時間の長さ、専門的知識を有する指導員の日替り療育...
大野城市月の浦にあります「放課後等デイサービスあいランド」が、月の浦区の環境美化運動の一環として、ひまわりプロジェクトの委嘱をお受けいたしました。 地域の皆様のために、地域の子供たちのために、ご利用者様と一緒に緑を増やしていきます。
一般社団法人ならっきいの放課後等デイサービスあいランドは、土日祝開所です。今年のゴールデンウィークも行事が満載でした。3日 ゴールデンウィークフィーバー★~日帰り旅行~ 昼食(外食)~天然温泉足湯~母の日プレゼント購入~アイス食べ歩き4日 私はパン屋さん! くるみパンを、一日かけて作りました。絶品ですぐに完...
私たち(今の大人)が子供の頃、携帯電話やタブレット、8Kテレビなどはありませんでした。それが、今は普通に流通しています。 同じように、今はないものが、今の子供たちが大人になったころには当たり前になっているのかもしれません。子どもは、大人が知らない世界を生きていくのかもしれません。空を飛ぶ車が生まれているのか...